バスはウイーンから西へ向かって一時間、国境を越えるとずっと 平坦な道が続く。
現在発掘中のローマ時代の遺跡
ブダペストに入るまえにドナウベント(ドナウ河がハンガリーに入り東へ流れ、 其の後すぐ南へ直角に方向を変えるその曲り角)地方にあるエステルコム、 ヴィシェグラード、センテンドレの三カ所を見学。


エステルコム
 ハンガリー発祥の地。ハンガリー人の先祖は、ウラル山脈から来たアジア人。 896年にハンガリーに来て、他民族を排除し領土を拡大、拡大が一段落した所 で7つの部族の代表者が、当時のローマ法王に建国の申請とキリスト教を国教と するよう申請し、建国した。この時の首都がエステルコム。
 其の後16世紀 トルコ軍に攻撃され、壊滅的被害を受けた。


マジリオ(大聖堂)
 大聖堂の裏側にある展望台から見るドナウは、この当りから緩く右に方向を変え、 日をキラキラと反射して流れ美しい。
 当時の僧侶の食事場所で、ワインクーラーとしても使われたホールで昼食。
 300〜400人が同時に食事が出来る大ホールであるが殆ど日本人。 10年前の民主化後、日本人観光客は増加の一方の様だ。
 南ご夫妻と隣席した。
 昼食は
   ベーコンのチップ入りオニオンスープ                 ☆☆☆☆
   ビーフとライス、トウモロコシ、ニンジンの細切りの付き合わせ   ☆☆☆
   胡桃餡のクレープ包チョコレートかけ                 ☆☆☆☆

 小生が、食事の内容をメモしていたら、隣席の南氏が「折角書くなら、四つ星で 旨さを分類したらどうかね」と言ったので上の様な表現となった。
 南氏「これで、人間もやったら面白いね」
 小生「そうですな、小渕☆、鳩山☆☆とかですね」
で大笑い。


ヴィシェグラード(高い所にある町)
トルコ軍の大砲で上部が吹き飛んだ山の上のお城

 15世紀 ハンガリー国王マイキャーショが築城した。
 ドナウ河が南から緩く南東に方向を変えた地点で城の上からの眺めが素晴らしい。
 だが此処もトルコ軍の砲撃に 合い城の半分から上の部分が吹き飛んでいて、見るからに痛ましい。

 「ひでえもんだね、トルコてえ奴は」と南氏。






センテンドレ
プダペスト市内のお土産店

 トルコに追われたセルビア人が造った町。セルビア人聖アンドレに由来する。
 繊細なゴシック、重厚なロマネスクとは別に煉瓦色の屋根、白い壁、南殴調の明るい 雰囲気の町で、今迄に見てきた東欧の重厚な建物の雰囲気とは全く違う。
 駐車場から町の中心の教会まで土産物屋が立並ぶ。ガイドの案内する店で、 家内は留守番の娘に、レース服を着た人形を購入。

(ホテル・メルキュール泊)

ブダペスト
 今日が最後の日となる。
 ゲレルートの丘。現在高級住宅地となっている。プダペストのビヴァリーヒルス といった所か。
 上に砦が有り、大戦中ナチが此処から市街を砲撃、これに対しハンガリー軍隊が 応戦した弾痕が、砦の石垣に無数に見られる。

ハンガリー軍がナチに応戦した時の弾痕



 プラハでも感じた事だが、東欧の国民のソ連に対する感情は、我々が日本で考える ほど単純ではない。
 特に、第二次世界大戦を身を持って経験した60代以上の世代は、ソ連軍が ナチの残虐から国家を開放してくれた恩義は決して忘れてはいない。
 ウイーンの市街の、ど真ん中にソビエット戦士の顕彰像が、今でも尊敬を集めており、 特に老齢年金は、ソヴィエット統治下の時と比べて民主化した現在の方が はるかに低い。
 彼らが、若い頃懸命に働いて目的とした、当然得べかりき老後の報酬が、 体制の変化によって大幅に削減されている。
 政治と経済の改革が、老後の人生設計を大幅に狂わせた一つの例であろう。
 中高年者には、元の社会主義へ戻せ、という意見が非常に多いと言う。

 ハンガリーの歴史は、朝鮮のそれと同じく被侵略者の歴史である。 896年セントイステマン1世の建国以来トルコ、オーストリア、ドイツ、ソ連に 侵略されている。
 侵略者がいればそれに抵抗するリーダーが現れ、国民的英雄 と呼ばれる。その代表的人物が15世紀に現れたハンガリー中興の祖と言われる マイキャーショである。
 彼の功績を記念して保存されている代表的建物が、マイキャーショ自身が結婚式を 上げたと言われる教会である。
 その後のトルコの侵略により、破壊を免れる為 キリスト教の教会からイスラム教のモスク風に改造されて保存された。
 現在でも壁画のトーンが壁面により明らかに違ったり、柱の形状が違ったり 両宗教の相違が見て取れる。

 宮殿は、当然ながら主がいないので現在博物館、美術館として使われている。
 あいにく今日は月曜日の為入館出来ない。ハンガリーには至る所で見られるが ここでも付近にローマ時代の遺跡が発見され、現在発掘中である。

昼食
ドナウに懸かる鎖橋。漁夫の砦より
昼食はブダの丘の上のレストラン ‘カチカ‘で。

バローズスープ(馬鈴薯、いんげんの細切り入りのトマトソース風スープ生クリーム添え) ☆☆☆
チキン田舎風(フライド・チキンチップのライス、ポテト添え)                    ☆☆
アイスクリーム(2色アイスクリーム、オレンジ、洋梨のガーニッシ)                 ☆





8人組
8人組
 恐怖の、おばさん8人組が毎日毎日顔を合わせているうちに、妙なもので段々 恐怖でなくなった。むしろ反対に、個人的には好感が持てる、仲々良い人が多い様だ。
 バスのなかで、日本からわざわざ持参した煎餅や塩昆布を分けて呉れたり、家内との 写真のシャッターを進んで押して呉れたり。

  彼女達には、各々他の人には話せない苦労があるのかも知れない。日本に帰れば、 寝たきり老人が、介護を待っているかも知れない。仕事の上で、大変苦労があるのかも知れない。

 戦前戦後の混乱期に、今の若い人のような楽しい青春時代を送れなかった彼女達に とって、1年に1・2回の海外旅行は、50数年前に国家が奪ってしまった青春を取り 戻そうという本能かも知れない。或は、残された時間を元気で生きる為の、生き甲斐 かも知れない。

 団体で行動してる中高年の女性達を、これからもっと暖かい目で見てやろう。 彼女達の青春は、今なのかも知れないのだから。


オペラハウス
 午後ペスト側コンチネンタルホテルの前で解散、自由行動となったので地図を 頼りにオペラハウス迄歩き、3時からの館内の見学ツアーを申し込んだ。
 案内は英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ハンガリー語、ポーランド語の 6カ国語のみで、日本語は無い。止む無く英語のツアーに参加した。
 案内嬢が、英語で一階の客席をスタートに館内を案内して歩く。
 パリ、ウイーン、ロンドンにオペラハウスが有るのにプダペストには無かった為 1895年建設が決定したが、当時の皇帝が音楽に理解が無く、完成までに可成り 時間を要したそうだ。
 観客収容数3287名、余り多くはないがステージの広さは欧州一でアイーダ、 カルメンがフルメンバーで上演可能とのこと。
 ベルリン、プラハ、ウイーンと、行く先々にオペラハウスが有ったが、中に入った のは此処が初めて。
 建物の重厚さ、天井・壁・柱に描かれた絵の美しさ、赤いジュータンに映える 金色の客席の豪華さ、そして、‘少しの黴臭さ’とが混然と一体になり内部を構成 している。
 案内嬢が最後に「何か質問は有りますか」と聞くので「小沢征爾は此処で 指揮をした事が有るか」と聞いたが下手な英語が通じない。
 周りの追加応援発言でやっと、「分からない」と言うことが分かった。
 此処でのオペラ鑑賞はベルリンと同じく次回とする。


最後の晩餐
ホテルブダペストで最後の晩餐。ジプシー・ショー
 最後の晩餐は、市内のホテル・ブダペストでジプシーショウとなった。
 例によって、食前に無料で供されるリキュールが2杯、南夫人から差し 入れられた。
家内の分を含めて4杯のグラスが、豪華に前に並んだ。
 ワインを飲ませダンスを見せ、酔いが廻った頃観客と踊る、最初にジプシー衣装を 着た少女と写真を撮り、最後に底に写真を張った皿を売る典型的観光商法。
  こういうものは、醒めているより乗せられた方が良い。
ワインが回った所で またもやご指名を受け、男女のダンサーにグルグル回され、椅子に戻った時は天井が 盛んに廻っていた。
 ホテルに10時着。緊張が緩んだ為か、家内にやや熱があり二次会は失礼し、 ミニバーでウイスキーミニチュアーを2本飲んで就寝。

(ホテル・メルキュール泊)




次へ

トップページへ戻る