ケジックのB&Bで7時半から朝食を済ませ車は更に北へ向かった。
緯度が高くなるに連れて山が多くなって来る。
山と言ってもいわゆる日本の山の様に木が茂っているのではなく草と苔で
覆われ木は一本も無い。
ハドリアヌスの城壁
この山道を進むに連れてローマ時代にローマ軍が北からの侵入に備えて造り、
当時の皇帝のハドリアヌスの名をつけた「ハドリアヌスの城壁」の遺跡が
右手に見えてきた。
海岸に向かって建つバンバラ城
 |
この遺跡が、英国軍ではなくローマ軍によって造られたと
言う意味は重要だ。
征服する側には壁は要らない。
これは紀元前からブリタニアに上陸し、ブリタニア全土をローマ
帝国の版図とする事を目的として進撃を続けていたローマ軍が2世紀になると
逆に北からの脅威を感じて守勢に転じた事を意味する。
それにしても築後1,800年を経過した現在まで侵入者の遺跡を保存してきた
英国人の度量の深さは何処から来るのだろうか。
この遺跡を見た後小一時間走って車は海岸のお城、バンバラ城に到着した。
バンバラ城
この城は北海に直面して建てられている。
ノルウエイからのヴァイキングの進入に備えて建てられた為だ。
海岸に面して堂々とした風格がある。
城から海岸までは1米程の高さの草が生い茂り、草の下は細かい砂が積もり起伏が
続く。
永年の間に海岸から風に吹かれて飛んで来て積ったものだろう。
イギリスのゴルフ場によくある自然のバンカーそのものだ。
この沖合の南で今から丁度100年前日露戦争中の1904年に、独逸の軍艦と
潜水艦があまりにも近接して英国の付近を通過した為、英国艦隊と衝突し
多数の犠牲者を出した(ドガー・バンクの戦い)。
ここは又、その歴史的な背景が昔の映画フアンには懐かしい「ヴァイキング」
を思い出させる。
この映画では カーク・ダグラス、トニー・カーティス、ジャネット・リー
に加えアーネスト・ボーグナインと言う往年の
大スター達が競演した。
バンバラ城から見た海岸と長い草叢
 |
ここに立って強い風と打ち寄せる波の音を聞きながら、海を背景にそそり立つ
巨大な城をじっと眺めていると、遠くから海を渡ってこの城に攻め込み、
城の兵士達と剣を交えたヴァイキングの咆哮が聞えて来る様な気がする。
ベリック
イングランドの最後の訪問先として東海岸の最北端の海岸の町
ベリック・アポン・ツウィードと言う長たらしい名前の街に立寄った。
山の斜面に造られた町で、中央を流れるツウィード河に掛かった石造りの鉄橋が
川面に映って実に美しい。この町も何度か東からバイキングに、
北からスコットランドに襲われた所だ。
水を飲み、永い時間車に揺られていると皆の行きたい所は一箇所に収斂する。
この町で1時間ほど止まったので然るべき場所を手分けして探したが、
全く見当たらない。
こう言う場合は無いとなると余計に行きたくなるもので通行人に聞き回ってやっと
街外れに見つける事が出来た。
入口で不本意にも20ペンスも取られ中に入ったが電球が切れていて真っ暗だ。
止むを得ず暗闇で用を足し、帰りに入り口で「有料なら電球くらい取り替えたら
どうだ」と受付の男にクレームを付けたら「皆さんそうおっしゃいます」
との返事に唖然とした。
この町に入る時は用を済ませてから入った方が良い。
次へ
トップページへ戻る