終りに
ミセス・ウオーカー
昨年のチェスターでのヴァル伯母さんに続いて今回のエクセターでも
ステイ先には大変恵まれた様だ。
家は1軒家で12畳程の家具・ダブルベッド付きの部屋が与えられ、
居住性が極めて良好だったのもさる事乍らミセス・ウオーカーの
「どうすれば外国の遠来の客にイギリスのステイを楽しんで貰えるか」
という徹底した考え方に大変教えられる事が多かった。
日本人にはなかなか食べる機会の少ないイギリス伝統の家庭料理、
プリン、スープ等何種類も作って夕食に供してくれた。
エクセターを去る日、朝が早いので弁当を作ってくれたがあまり大きいので
ビーコン・ヒースの坂道にある家
 |
不思議に思って空港行きのバスの中で開いて見ると、底にここに来て小生が
好きになったクランペットの6個入りパックとマーマイトが1壜入っていた。
旅の身としてはこう言う気配りに心を打たれる。
学校からステイ先に支払われる費用は驚くほど少ない。
営利の為ならとても外国人を引き受けられない。皆ボランテイア精神
で引き受けているものと思われる。
ホームステイはホテルでの滞在と違って最終的には人間関係所に帰する。
サービスを受ける側にもそれなりの配慮が肝要だ。
今回の研修について
今回の研修受講者27名の内、明らかに70代と思われる人が5名ほど
参加していた。この人達の意欲には敬服すべきものがある。
昨年のチェスター、一昨年のボーンマスで一緒だった今年75才の
元帝国海軍氏がたまたま又今回も一緒だった。余程ご縁があると見える。
氏はイギリスの研修は今回で8度目で80才までに年2回参加の予定の
由なので目出度く傘寿の年には20回近い訪英となる。
中高年をここまで引きつけるイギリスの魅力とは一体何だろうか。
中世を思わせる街のたたずまいか、緑一杯の丘陵地に点在する茶色の
煉瓦造りに煙突のある民家の風情か、あるいは日本人の琴線に触れる
素朴な人情か。
2回、3回と回を重ねるにつれてますます英国の魅力が
深まって来る様な気がする。
今、来年の英国縦貫ドライブを立案中である。
終り
トップページへ戻る