バリントバー・アベイの若い女性
静寂な雰囲気のアベイ
 |
今日は西海岸へ抜ける前に1216年に建設されたマリントバー・アベイを
尋ねた。
この寺院は13世紀の始めに建設されたがやはり宗教上の抗争で何度も
受難の時代を迎えた。
案内の女性(後でメアリーという名前である事が解った)が説明の途中で
こちらをじっと見て「日本人ですか?」とを聞くのでそうだと答えると
日本人なら是非合わせたい人がいるとの話。
こちらは日本の若い女性が修行にでも来ていて日本人が懐かしく合いたいのかと
思い事務所に同行した。
メアリーの呼び声で事務所に若い女性が現れたが日本人でなくアイルランドの
女性である。
事情を良く聞いて見ると彼女は教師の資格試験に通って来月から日本に行って
英語を1年間教えると言う。
メアリーとはどんな関係かと聞いて見ると彼女は私の母親だと言う。
何の事はない娘が日本行きを心配しているので日本人と判ったら日本
の情報を聞かせて貰おうと考えたのだろう。
1845年馬鈴薯の病害による不作とそれに対する政府の悪政の為に
大飢饉(ザ・グレイト・フェミン)が発生、その為アイルランドの全人口
8百万が6百万人に減少した。
国内にいて徒に餓死を待つか、
それとも海外に出るかの選択を迫られた人々は
アメリカを始め多くの国へ移民となっていった。
映画”タイタニック”にもこのあたりの描写がある。
移民後不幸な生活を余儀なくされた人も多いが成功した人達も沢山いる。
ケネデイ一家は成功した家族の最たるものだろう。
アイルランド人には「我々の仲間からアメリカ大統領が出たではないか」と言う
強い矜持がある。
ここでは海外に出て働く事に強い誇りを持っている様だ。
今アイルランドでは日本に仕事に出掛ける若い人達が増えていると言う。
青春の貴重な一時を日本で過そうという人達を我々日本人は暖かく迎えた
いものである。
次へ
トップページへ戻る