今、何故東欧か
私の友人に、山形のアマチュア交響楽団のフルート奏者がいる。
彼は極めて優秀なサラリーマンであり、会社生活の合間に演奏会を楽しんでいるが、
年に数回仕事の合間を見て一人で10日から2週間程プラハへ旅立ち、音楽を聞いて
回っている。
飛行機は太陽を追いかけて西へ、西へと
 |
会う度毎に、
彼からプラハの人々の、特に音楽を楽しむ環境の素晴らしさを聞か
され、その内時間が出来たら、一度プラハへ行って見たいと思う様になった。
又、かつて昭和55年に大阪支店時代、大手需要家の社長のお伴をしてヨーロッパへ
最初に出張した際に、成形機の稼働状況を調べるために、チェコのある町の工場
を訪問する予定でいたが、あまりにも出張が急に決定した為、当時共産圏であった
チェコのビザを獲得する時間が無く、入国できず、小生のみザルツブルグからパリ
に迂回せざるを得なかった。
以来、チェコに是非一度行って見てみたいとの思いがあった。
昨年の12月31日付けで、長年のサラリーマン生活も一段落し、昨年亡くなった
母の後始末もひとまず済んだので、この辺で、一服しても良かろうと家内同伴で東欧
に行く事にした。
旅行計画を自分で立てるのは今更面倒くさい。何か安いツアーは無いか
と探していた所格好のプランが見つかり、早速に申し込みを行った。
成田空港
当日8:20、成田空港第2エアポートB-64に集合、
総勢34名。
添乗員は高橋さん。
コースのせいか、時期のせいか、可なり中高年が多い。
高橋さんによると最高は70代、最も多いのが60代の人との事。
何故かほっとする。
メンバーの名前は未だ知らない。小型ダイエー中内会長(風格がそっくり)、
山羊髭夫妻、白・黒夫妻(ご主人が見事な白髪で奥方が見事な黒髪、色彩の対照の妙)、
若年黒髭二人組、野球帽夫妻、鬼瓦、恐怖のおばさん8人組、等々勝手に御奉名を
奉った。
(この文章はパームトップ-HP200LX-で入力している。1996年バンコック出張
の時から使いはじめた。
それ以前の海外出張の報告書は、現地で一生懸命メモを取り、帰国してから、土日殆ど
徹夜に近い作業で報告書を纏め、月曜日の報告会に間に合わせていた。
パソコンが出張に持って行けるようになると現地で入力し、帰国後編集をするだけ
で良くなった。昔と比べると隔世の感がある)
機内で読む本に、野中広務「私は戦う」と橋本宇太郎「囲碁格言集」を持参したが
専ら「格言」に集中した。
囲碁は、名古屋支店時代支店長がお好きで、入門の手ほどきを受けた。
その後20年、碁とすっかりご無沙汰をしていたが、今年の6月から囲碁教室に通いだし、勉強
を始めた。碁の面白さが、やっと解りかけて来たと言う所か。
中学時代、船が難破して無人島に漂着した場合に備えて持って行く一冊の本を
クラス討論した事があった。赤尾の豆単、聖書、万葉集……。
今なら、間違いなく碁の本であろう。
機内にて
晩5時機内食。
メニューはご飯にシチュウー添え。カップに入った冷やしうどん、サラダ、
ケーキ。
ビールにホワイトワインを依頼。
夜10時スナック。お握りとケーキのチョイス。当然オンザロック。
午後2時昼食。メインはドジョウの代わりに牛肉を使った柳川風混ぜご飯。
見かけは冴えないが味は可なりいける。又々オンザロック。
高度を落とし始めたノールウェイ上空
 |
思えば今までに色々の事があった。
入社して研究所に配置され、ずっと技術屋としての生活を送るものとばかり思って
いたが、入社3年目で営業所に配属された。
当時技術屋を外部へ出し、営業をやらせるムードが各社に出始めており、その第1号
であったが、本人は別世界に放り出された感があった。
仕事でしょっちゅう使う用語も全然解らない。約手、サイト、〆日、乙波等々。
一体かかる不可解な言語は技術屋から事務屋の領分を守る特殊用語ではないか?
当時新婚早々で、夜中に、お客と商談をしている様な寝言をよく言っていたと、
家内は今でも思出し話しをする。
しかし、お陰で色々な人との出会いがあった。様々な違った経歴の人達から
貴重な事を教えられた。これは無形の資産であろう。
機内で出された水割りに陶然として、柄にもなく昔の思い出に耽っている内に
飛行機は早くもフランクフルトに近づいた。
次へ
トップページへ戻る