ボーンマス同窓会
昨年の5月、ボーンマスのアングロ・コンチネンタル校のオーバー・フィフティース
のコースに参加したメンバーが、2ヶ月後の7月に東京で集まり同窓会を開いた。
その折に是非又英国に行こうと言う話になり、既に何人かは9月に出発した。
又同クラスにいたドイツの女性からメイルが届き又一緒に行かないかとの誘いを
受けた。
イギリスの南部の生活はボーンマスで経験したので今度は中・北部と思い5月から
チェスターで開かれる講座に家内を連れて参加する事にした。
B&Bか、ホームステイか
今回のツアーの〆切最後まで家内と纏まらなかったのが宿泊先の選択だった。
小生は「ボーンマス帯在記」で述べた様にホーム・ステイは窮屈なのでB&B
の宿泊を主張、家内は3年前娘とボストンの英語教師家に一週間程滞在した
経験から、語学の勉強にはホーム・ステイがベストと主張し互いに平行線であった。
当然ながらB&Bに宿泊する方がステイの費用より高くなる。
前回の場合は2週間で400ポンド程余計に支払う必要があった。
このコースには学校の校長の主催するスコットランドのオプショナル・ツアーが
最後に付いている。
最終的には小生側が50歩譲ってホーム・ステイをする事にし、浮いた差額に
幾らかプラスしてツアーに参加する事で合意した。
ホーム・ステイ初日
ヒースロウ空港で入国手続きを終え、国内便に乗次いてマンチェスター空港に
午後の7時40分到着した。そこから学校の手配した車で40分程西南に走り、
8時半にチェスターの町に入った。
大きなデタッチの一角の玄関に明るく
電気がついており、年の頃70代の老夫人が立って待っていた。この人が我々の
ホストレデイのヴァル・ロジャース夫人である。
夜が遅いので多分夜食は無いだろうと思い機内食を持ち込んだが、
階下の食堂に案内されるとゆで卵とベーコンのサラダ、パン、ムース、紅茶、
オレンジ・ジュース、水が2人分用意されていた。
夜遅い到着の時は夕食は無いと言われていたので予想外のおもてなしに感激したが、
長旅の運動不足で食欲が湧かず半分程で失礼した。
どうやらホーム・ステイ第一夜は順調にスタートした様だ。
チェスター
の中心部、鎧をまとった騎士が出てきても決しておかしくない
 |
チェスターの街
チェスターは人口12万、サッカーで有名なイギリス中部の都市マンチェスターの
南西60キロの所にある。
街の中心部は大聖堂を真中にして中世の壁で取り囲まれて
いる。
流石に中心から離れると現代の建物が多いが、城壁内に入り建物の外観を見ると
あたかもタイム・マシーンに乗って4,5百年の昔に戻った様な錯覚に陥る。
イングリッシュ・イン・チェスター
チェスターの中心地から緩い下り坂を2分程西に歩いた所にイングリッシュ・イン・
チェスター校がある。1976年の創立で比較的新しい。
昨年行ったボーンマスのアングロ・コンチネンタル校と比べると規模もずっと
小振りで、教室は14教室が2つの差し向かいのビルに分散して設けられている。
コースはビジネスマンやプロ用の集中コースを初め非英語圏の生徒を中心に8コース
ある。
我々が入ったのは勿論50歳以上を対象にしたオーバー・フィフティースだ。
生徒
集会所で自己紹介が行われた。
総勢23名で、その内日本人は半分の12名。日本人男性は4名で8名が女性、
国別に見ると日本以外にはスイス、ドイツ、スウェーデン、デンマー ク、
フランスの5ヶ国。各国共に男:女の比率はほぼ1:2。
デンマーク人は英語の現地訛りを直したくて入校した由。確かに非英語圏の人の
英語はいわゆる促音が多く聞き取りにくい。逆に、小生の如きはブロークンの
見本の様な発音なので彼らには相当聞き取り難いだろうと思う。
最高年齢は75歳の昨年ボーンマスで一緒だった元帝国海軍氏、
次は岐阜から来た元警察署長氏、日本人の男子では小生が一番若輩の様だ。
日本人は殆どボーンマスのアングロ・コンチネンタル校の経験者で、全く初めてなの
は小生の家内を入れて2、3人である。
中年過ぎての海外ステイは麻薬中毒的習慣性を持つものらしい。
テスト
クラス分けテストが到着2日目に行われた。ボーンマス校と比べるとかなり時間が
長い。
レッスン風景 |
筆記試験は45分間に120問に解答する。100問は文章の欠落部に適切な語句を
選択して挿入する問題、20問はスタートのフレーズを指定して提示された文と
同意の文に変換する問題、その後30分の休憩を挟んでTOEIC式のヒアリング
問題が30分で20問、かなり本格的な出題である。
終わりのベルが鳴ると皆一斉に大きなため息をつく事になった。
クラス・メンバー
クラス分けの結果我々のクラスは全員で8名となった。
日本人は小生の他に男女1名づつで3名。ドイツ女性1名、
スウェーデン女性1名、スイス男性1名、スイス女性2名の構成である。
ヨーロッパ人は教養として自国語の他に英語を学ぶ人がかなり多い様だ。
パブでスウェーデン女性と飲んでいる時に「アルファベットの違う日本人が
英語をしゃべるのには大変だろう」と妙な同情をされた。
彼らには言葉は異なるがアルファベットの基本は同一であり、その為自国語から
容易に類推出来ることばも多い筈で、確かに物理的な距離の他に言語学的にも近い筈で
ある。
授業は9時半から1時まで。途中に30分の休憩を挟んで1時間半の授業が2
回ある。
前半は文法、後半は実用ヒアリングとリーディングが中心。
進行のスピードはかなり早い。キーワードを聞き落とすと何をしようとするのか
分からなくなる。皆耳をそばだてて真剣だ。
次へ
トップページへ戻る