スキプトン城
スキプトン城
 |
今日は朝から快晴、午前9時に学校近くのコーチ・ストップに集合し、スキプトンに
あるスキプトン城に向かった。
途中2時間、コーチは緩やかな丘に囲まれたA59を東に向かってひたはしる。
視界一面に緑が広がり、遠くに緩やかな山が見える。この景色に三角の旗を18本、
適当な距離を置いて立てればそのままゴルフ場が出現しそうな感じがする。
一面に広がる緑地に牛と羊が放牧されている。
スキプトンに到着、城の内部の見学を行った。
1310年に出来た城らしいが生活の臭いが紛々として面白い。
宴会場、ワインセーラー、ビール・セーラー、男共が飲んでいる間に女性が裁縫を
する控え室、 お姫様の寝室、台所、便所等々。
特に便所は北側の最上階から空中につき出して作られており、落下物が敵の進入を
防ぐのに大変役立った様だ。英国版真田幸村の話ではある。
ここで用を足した後は、1端にコケを括りつけた棒で処理したと言う。
年の頃65、6位の小柄で愛嬌のある英国人の女性ガイドは
「to get the wrong side of the stick」
と言うイディオムはここから来たのですよ、と言ってニコッと笑った。
リードの運河に掛かる石橋
 |
昼食後コーチで1時間ほど走り、リードに到着した。ここからリヴァプール迄運河
で繋がっている。運河は、斜面に作られた牧場が終わり、平野に変わる境目にある。
ここから舟に乗り1時間ほどの運河のクルーズを楽しんだ。運河と言っても幅20m
程の水路だが、その為に自然に住む動物が直ぐ近くに見られる。
生まれたばかりの子羊が数匹かたまって水辺で跳ねまわる。
かるがもの親子が急いで対岸に渡る。運河と平行した歩道を舟を追掛ける様に
ヨークシャーテリアが行ったり来たりする。
岸辺に咲き乱れるたんぽぽの花が手を延ばせば届きそうな所に咲いていて緑の草に
一際映え、川面に映って美しい。
デラメア・フォレスト
最後のエクスカーションとしてチェシア郡のほぼ中心にあるデラメア・フォレストに
出かけた。
今日は珍しく快晴。気温は25度を越えている。いつも着ているコートを脱ぎ
シャツ1枚になって林の中を歩く。新緑のブナの林の下には群生したブルー・ベルが
咲き競う。
森林浴は何年振りだろう。
時々さっと吹く微風が汗を鎮めてくれて気持ちが良い。
こんな風景には、昔高校1年生の時の英語のテキストにあったロバート・ブラウニング
(上田敏訳)
の
時は春、
日は朝(あした)、
朝は七時。
片岡に露みちて、
揚雲雀なのりいで、
蝸牛枝に這い、
神、そらにしろしめす
すべて世は事も無し
の詩が良く似合う。
チェスターの属するチェシア郡、及びその隣の産業都市マンチェスターのあるグレイ
ト・マンチェスター郡は共に地下資源が豊富だ。
A.D43年ローマ軍がチェシアーに入った後、彼らによって濃厚な地下の塩水が
発見され、これから採れた塩は文字通りローマ軍の重要な軍資金となった。
運河の高低差を調整するリフト、右
から入ってきた舟は、後部のシャッターが閉まりリフトで降ろされた後で、左のシャッ
ターが開き出て行く
 |
18世紀後半に塩は電気分解により化学製品に利用され、付近に豊富にある石灰石
等の地下資源を利用しICIが工場を建設、1785年のジェムス・ワットの
蒸気機関の発明に加速され産業革命につながる。因みに初めてスチーブンソンによる
蒸気機関車がマンチェスター、リヴァプール間を走ったのは1814年であった。
当時の製品は全てキャナル「小運河」によって運搬された。
運河の場所による高低差はリフトによって舟を上下させる。開設当初はリフトを
動かす動力は蒸気機関に依ったが今は油圧に依る。
化学産業の興隆は同時に公害を生み出し、工場の出す排気ガスと粉塵の為周辺に
喘息の患者が多く発生したという。
帰りの国道56号線の北側に原子力発電所を中心にした石油コンビナートが見える。
ここにもICIの工場があり、化学肥料、染料、合成樹脂を作り各地に供給してい
る様だ。廃棄ガスが高く設置された搭の上で赤々と燃える。
高度の文明の恩恵に浴する事と、良好な環境を保つ事は永遠に続くテーマのようだ。
最終授業
今日が最終の授業の日となった。
2時限の授業の終了後1階のミーテイングルームに全員が集まり、ワインで乾杯、
お別れの昼食会が開かれた。2週間組はこれで帰国する事になる。最初の内は多少
緊張していたが今は完全に打ち解けてお互いに冗談が飛び交う。
途中で教頭から終了証書を個別に渡されて学校での全ての予定を終了した。
明日からいよいよ最後のスコットランドの1週間ツアーに出発する。
次へ
トップページへ戻る