今日はこれからスコットランドを目指して北上を開始する。
朝4時半全員起床、残った冷蔵庫の中身を出来るだけ各自の鞄に詰め、入らない分
はポリ袋に詰め込んで朝の5時半にイングランドの宿であったルーズボックスを
後にした。
途中、イングランド内では最も高度のあるピーク地方のバクストンを通過した。
流石にこの辺になると高度と緯度が高い為今迄1週間滞在していた
セント・ウェオナルドと比べると気温がずっと低くなる。
薄着で出発したので寒くなりコートを取り出し着込む羽目になった。
ハワース
ブロンテ博物館
 |
車は更に北進し、
大きな谷の片側の斜面にあるネルソン村に到着した。
ここはイーアンの生まれた所だが、今は若い世代が都市に流出
した為か、かなり過疎化している。その為反って昔造りの家屋等がそのままで残され
ている。
環境保全か、開発か、これは日本に限らずイギリスでも同じ問題の様だ。
その後車は山道を縫って走り、12時半にハワースに到着、ここで待っていたイーアンの母上
と合流し「ブラック・ブル」というパブに案内された。
この店は歴史が古く「嵐が丘」のエミリー・ブロンテ一家が良く食事に来た様だ。
食事はヨークシャー・プデイング。出発前から希望を聞かれていたので
楽しみにしていたが期待通りのローカル・デイッシュであった。
中央をくり貫いた円形のパンの中に茹でた人参とグリーンピース、ソーセージ
をあしらった簡単なものだが塩味が適当に効いていて日本人には
大変好評であった。
食事中にバンリーで薬局を経営しているイーアンの姉上が労働党から市会議員に
立候補していたが昨日行われた選挙で惜しくも次点で落選したと言う話を聞いた。
今労働党はイラクへの参戦決定で世論の風当たりは相当厳しい様だ。
昼食を済ませて外に出ると、近くにある建物から制服を着た14〜5才位の女子生徒
がぞろぞろ出て来るので学校でもあるのかと思っていたらブロンテ博物館だった。
ヨークシャー・プデイング
 |
この建物は18世紀に建てられ、
ブロンテ一家が19世紀の初めに住んでいたもので、
内部は一家の使った家具・調度類と遺品が説明文付きでそのまま展示されている。
特に衣装は出発前にDVDで見てきたローレンス・オリヴィエとマール・オベロン
主演の「嵐が丘」のコスチュームと重なる。
「嵐が丘」や「ジェーン・エア」等を筆頭にしてエミリー、シャロット、アンの
ブロンテ3姉妹の作品は今でもイギリスで数多く読まれている様で、
特に多感な少女達は主人公の生き方に強い共感を覚えると見える。
ここでイーアンの母上とはアバデイーンでの再会を約して一旦別れて湖水地方
に向かった。
湖水地方、ウインダミア
車はさらに北上を続け湖水地方に入った。
この辺りになると平野は殆ど姿を消し小高い山々が連なって来る。
ウィンダミア湖に面したボウネスの街
 |
ウィンダミア
を通ってボウネスに入り、湖の前に車を止めピーター・ラビットの展示館に入った。
今年は丁度ピーター・ラビットの絵本が描かれてから100年に当たるそうで
100周年の垂幕が町の通りの到る所に掲げられている。
どうも我々日本人にはピーター・ラビット=湖水地方=ウインダミアという
連想があるようで町を歩くと日本人がかなり多いのに気付く。
ピーター・ラビットの作者べアトリクス・ポターは自然が人間によって
破壊されるのに胸を痛め、彼女が絵本の印税で得た資金を注ぎ込んでこの地方の
土地を買い占めナショナル・トラストに寄付した。
この地域がその後の乱開発から免れ、今日湖水地方として人を集めているのも
1羽の兎のお陰であろう。
ケジック
ヴィンダミア湖を出発した車は30分程走り湖水地方の中心地ケジックに到着した。
スコットランドの宿は既に予約して有ったが、スコットランドまでの走行時間が
あまり長いので途中で1泊する予定ではいた。
ここで小休止をした所、「ここの景色があまり素晴らしいから湖水地方で
是非泊まりたい」と言う女性の強い希望を入れて急遽ここに宿をとる事に決めた。
こう言う事が出来るのが今回のツアーの最大の利点だ。
当然ながら予約を入れていなかったので宿はこれから取るしかない。
イーアンと小生で走り回りやっとB&Bに空き部屋を見つけた。
急な予約の為全員が同じ宿に泊まるのは無理で3箇所に別れて分宿する事になった。
翌朝早く宿の直ぐ前にあるダ−ベント湖畔を歩いて見た。
早いので外の観光客は誰もいない。気温が低く肌寒く感ずる。
時々空気を切り裂く鳥の鳴声が聞こえ、それが止んだ後に前より一層静かな
瞬間が訪れる。
この湖はウィンダミア湖と比べると観光施設も少なく世俗化されていない。
本当の湖水地方とはこういう所を言うのだろう。
早朝のケジックのダーベント湖畔
 |
次へ
トップページへ戻る