クランペット
今朝の食事にクランペットという珍しいパンが出た。
これは直径10センチ程の丸くてプリプリとした柔らかいパンで中央部が
厚くなっていてその片面に小さい穴が一杯空いている。
この面にバターを塗るとバターが穴の中にたまる。
その上からイーストから抽出したマーマイトと称するの褐色のペーストを塗って
食べる。クランペットもマーマイトも両方とも適度に塩味が効いていて辛党には
もってこいの食べ物だ。
思わず4枚平らげた。日本でも何処かで手に入らないものだろうか。
旅は道連れ
今回のコースには5人の日本人女性が参加し、5人とも一芸にも二芸にも秀でた才女達であったが特に
その内の一人の女性が素晴らしい行動力を示した。
3週間一緒に過した日本の仲間達との最後の昼食
 |
彼女はガイドブックから必要なページを切り取り訪問地の情報を集約する。
分からない事は物怖じしないで何でも現地の人に訪ねる。
所定の時間になっても遅れてコーチになかなか戻って来ない仲間を一人で
町中に飛び出して探して連れて来る。
時間表が変更になっていて、予定した列車が目的地まで行かない事が分かると直
ぐ隣の駅までバスで行き別の列車を探し出し間に合わせる。
圧巻は日本人生徒がそろそろ日本食が懐かしくなった2週間目の終わりの日に、
日本から持って来たお米と醤油・海苔・かんぴょうで海苔巻きを作って
昼休みに皆に食べさせてくれた事だ。
これには皆驚きかつ感動した。
海苔巻の味もさる事ながら、日本からわざわざ材料を運んできて皆に
振舞おうと言う心掛けが有り難い。
極めて短時間の間にソールスベリーで「いつか晴れた日に」の撮影された
モッペンソン邸を見られたのも、又トーキーでこれも短時間で
アガサクリステイの記念館を見られたのも皆彼女の情報収集能力と行動力による。
彼女の参加で今回のコースが日本人生徒にとってより有意義になったのは
間違い無い。
"旅は道ずれ"とは蓋し名言である。
最終日
修了式後のシェリーパーテイ
 |
今日は最後日である。
授業終了後3週間のコースの終了証書が担当教師から各人に手渡された。
その後皆でコーヒーショップに集まり、シェリーを飲みながら終了パーテイが
開かれた。
皆三々五々集まり別れの杯を交わし、記念写真を撮った。
途中で昨晩のスキットル大会の入賞者の発表が有り、全く予想外にも小生が4位に入っていて学校の名前入りのコーヒーカップを賞品にもらった。これで良いお土産が出来た。
これで3週間に亘った授業は全て終了した。
次へ
トップページへ戻る