グラナダ・アルハンブラ宮殿
アルハンブラ遠景 (写真をクリック)
 グラナダはアフリカのモロッコに近い。
グラナダにネバダ(雪の降る山の意)山脈がある。
毎年冬になると冠雪する。これをはるか地中海対岸のムーア人(モロッコの アラビア人)が見て、 長い間に、あそこ迄自らの領土を拡大としようと計画したと考えても 不自然な事ではない。
アラビア人が8世紀アフリカから海を渡り襲来、、先住のローマ人を追放して国家を 建設した。
このアラビア人によって13〜14世紀に掛けて築城されたのが アルハンブラ(赤い城)宮殿である。
その後アラビア人の支配は600年続くが、1492年コロンブスのアメリカ大陸 発見と同じ年にアルハンブラ宮殿のアラブの支配が終了、戦火を交えることなく キリスト教徒に引き渡された。
アラビア人の無血開場が行われたのである。
従ってこの宮殿はアラブ人最後の拠点であり、滅び行くアラビア人が最後に 開花させた建築・藝術の至宝と言えるのではないか。


宮殿で最も美しいと言われる ライオンの中庭
壁面と天井に掘られた細かい模様が素晴らしい。
イスラム教の聖なる右手をイラストしたアラビア文字と細かい直線を組み合わせた 壁面の装飾、アラビアの祖先が洞窟暮らしをしていた時の鍾乳洞の石筍を表現した 天井の立体模様等細かい細工が観る者を圧倒する。
細かい縦横の模様は江戸時代、宣教師によって日本に伝えられ、箱根の寄せ木 細工の源となったと言う。

途中ピカソの生まれたマラガを通過し、コスタ・デル・ソル(太陽海岸)を経由 ミハスに向かった。
マラガから東の海岸はリゾート地でこれより西の海岸は漁場、漁港となる。









ミハス
山の中腹にあるミハスの町
 山の中腹にある人口400人位の小さな町だが、オレンジ色の瓦、真っ白な壁、 典型的なスペインの地中海的な街で、若い女性を引きつける様な華やかさがある。

3日目にしてようやく快晴の天気に恵まれた。
眼下に白い砂に波の打ち寄せるリゾート海岸を見下ろし、遠く遙かに真直ぐ続く 地中海の水平線を望む。

日の当たる場所は暑いが木陰に入ると全く蒸し暑さを感じない。

湿度が低い為か喉がカラカラになる。
眼の下に広がる地中海に面したコスタ・デル・ソル海岸の大パノラマを見下しながら テーブルに運ばれて来た冷たいビールをグラスに空け、 折りから吹いて来た一陣の涼風に促される様に一気に飲み干す。

この至福の瞬間が一生に何度あるだろうか。





お土産の店アマポーラ、「もう5分」「まだ5分」
 お土産品の店”アマポーラ”に案内された。
店に入った途端、女性群が獲物を狙う猟犬の如くお目当ての品物に殺到する。
一つを決めると次の獲物に取り掛かる。今度は少し落ち着いたのか比較的ゆっくりと 慎重に、お土産を待っている人を思い浮かべるのか、指を折って数を数えながら品物 を選んで行く。
その間中、男共は全くやる事が無い。
只々茫然と腕を組みひたすら時間が早く過ぎる事を願うのみ。
「もう5分しか無いからそろそろバスに戻ろうか」と御主人。
「まだ5分も有るわよ!」と奥方。

猟が終わるとがみんな両手に持ちきれない程のポリ袋をぶら下げて満足げにバスに 乗り込む。
海外での日本女性の買物好きが貿易収支の均衡に貢献しているのは間違い無い。

その後バスは今日の宿泊地セビリアへ。

フラメンコショー
セビリア市内の "EL PALASIO AN DALUZ"にて。
フラメンコ・ショー
 舞台を囲む中央に観客、その周りに食事の出来る客席がある。 パリのムーランルージュ、リドど同じ構成だ。
座席に着くと食事が赤ワインのフルボトル付きで供される。
カルメンの”闘牛士の歌”と”ハバネラ”だけは解ったがあとは意味不明。
孔雀の如く長い裾の衣装を踏みつけずに踊るテクニックは大変なものだと妙な所 に感心する。
男のメイン・ダンサーはさしずめ若き日のチャールトン・ヘストンか。
女性は髪を黒くしたヴァージニア・メイヨに、太って背が低く薄い頭髪で目つきの 鋭いギター奏者は、日産再建中のカルロス・ゴーン氏にそっくりだ。

7時にスタートしたショーは9時に終了、入場した時に撮られた写真を購入し、 ホテルに向かった。
我々の観たのは第1部でこの後2部、3部と続き、3部のスタートは午前零時で、 これが一番盛り上がる由。
シエスタのせいかどうか解らないがスペイン人の夜更しとスタミナには 驚かされる。

                                                 (セビリア ホテル:アル・アンダレス・パレス泊)         



次へ

トップページへ戻る