ボーダ・ホーン
通信手段は毎年毎日進歩している事は概念的には理解しているが身にしみて
感ずるのは海外に出た時だ。
ダート(快速電車)の終点ホースの駅前
 |
在職中海外出張の際の日本との連絡は専ら電話とファクシミリに頼っていた。
その後メイルで連絡出来るようになり連絡出来る場所が一段と拡大した。
前回のイギリスツアーではインターネット・カフェーが連絡の主な場所となった。
今回の旅行に備えて従来の携帯電話を海外対応のボーダホーン
3Gに切り替えた。
これだとボーダホーン同志の場合殆ど国内と同じ感覚で電話も掛けられ、
1回100円でメイルも送れる。
海外からの通信手段が更に安くて身近になった。
但し海外着信料は海外にいる者負担なので日本でジャンクメイルをどんどん
送って来る相手には予め出発前に釘を刺しておく必要がある。
さしずめ今の海外旅行の3種の神器は@ボーダーホーン3G
A携帯用ウオッシュレット BCITIバンクのワールド・キャッシュの三つか。
ゲール語
アイルランドの国内を廻ると殆ど全ての駅名と道路標識が英語とゲール語の両方で
表示されている。
ゲール語はアイルランド西部で使われている言語で昔は学校での必須科目で
あったが今は選択科目になっている様だ。
一つの国に複数の言葉があるのはスイス、オーストラリア、カナダと同じで
教育、行政を複雑にしている様である。
テレビも国内で1局だけゲール語で放送している局がある。
ステイ先でポールが参考の為にとこの局にチャンネルを合わせて呉れたが
何を言っているのかまったく解らない。東部の人間にも殆ど解らないそうだ。
当方の覚えた唯一のゲール語はSlainte(スロンチャ): 乾杯!
次へ
トップページへ戻る