アイルランド国内ツアー
観光客
ボンラッテイ民芸村の郵便局
 |
ダブリンのホテルで一泊した後コーチで廻るアイルランド
国内一周ツアーに参加した。
このツアーはスイスに本社がある旅行社が企画しているもので、
日曜日から次の日曜日迄の8日間を掛けてアイルランドの国内主として西南部を
一周する。
乗客は31名であったがフイリッピン人の若者3人が最初の朝の出発に間に合わず
脱落して28名となった。
この辺の時間厳守の思想は大変厳しい。
東洋人ではマレーシアから来た建築会社の夫婦がいたが他は全て英語圏内の人達
でカナダ、アメリカ、オーストラリア、イギリス、南アフリカの5カ国。
日本人は当方一人のみ。
打ち解けてきて段々話しを聞いて見るとマレーシア人以外は皆日本に行った事が
無いが日本に対する興味は非常に強い。
日本には行きたいが物価が高くてとか言葉が出来なくてという人達が多かったが
カナダ人は地震が恐くてどうもと言っていた。
阪神淡路大地震の報道でかなりのショックを受けた様だ。
「奥さんは如何して一緒に来ないのか」と度々聞かれるので
「仕事で休みが取れない」と言うと「旅行の計画は奥さんの予定に合わせて
立てるものだ」と言われた。これには全く弁解の余地が無い。
ボイル修道院遺跡
朝8時にホテルを出発したバスは途中で昼食を兼ねたシャノン河のクルーズを
1時間程楽しんだ後ボイル修道院の遺跡に到着した。
ゴジックとロマネスクの混合建築の修道院
 |
イギリス圏を旅していると大なり小なり必ずといって良いほど遺跡に出会う。
教会や修道院が遺跡となる為には嘗て其処で大きな戦があった事と、その建物の消滅を惜しむ多くの人
がいた事が必要条件だ。
こうした宗教施設の遺跡の説明を読むと必ずと言って良いほど
英国王”ヘンリー8世”の名前が出てくる。
彼はエリザベス1世の父親で最初の妻キャサリンとの離婚にローマ
教皇庁が反対した為ここと断絶、新しく1534年に英国々教会を設立し、
カトリックの弾圧を開始した。アイルランドのカトリック修道院の悲劇は
ここから始まった。
その最たるものの一つがこのボイル修道院だ。
コーチから降りて暫らく見ていると破壊されてはいるが程よく調和を保ち
傍を流れるシャノン河の雰囲気と良く溶け合って一種の威厳をも感じさせる。
過去の歴史を静かに現代人に語り掛けているようだ。
まさに ”強者どもの夢の後”か。
次へ
トップページへ戻る