マックロス家
今日は8時半にホテルを出てキラニーに向かった。
マックロス家の外観
 |
キラニーの街で昼食後マックロス家の見学を行った。
家と言っても18世紀に経てられたお城である。
20世紀の始めこのお城の持ち主のお嬢さんが亡くなり、これを悲しんだ城主が
娘との思い出の深い所に住むのがいたたまれずサンフランシスコに移住した。
それ以来この家はマンスター州が管理するようになった。
ビクトリア女王がアイルランドに来た時の定宿になっていて女王が来るというと
たった2日の滞在の為に、改装を含めて2年間の準備期間を要した。
台所に展示してある食器類、調理道具も面白い。調理道具は日本が電化生活に
入る前の鍋や釜と良く似ている。
燃料は石炭に加えてピート・モス(泥炭、ここではターフと言っている)も
使われた。
ウオーマーとは料理を遠くの部屋に運ぶ時冷めないようにする入れ物だが、
これに蓋をすっぽり被せ更に2重になっていて底に運ぶ直前に熱湯を
入れて保温した。
部屋から台所への連絡には鈴が使われていて台所の前の廊下には何十と言う
鈴がワイヤで繋がりどこの部屋で誰が何を注文するのか鐘の音の違いで解る
様になっている。
城の主が如何に優雅な生活を送っていたかが良く解る。
ライアンの娘
ディングル湾よりディングルを望む
 |
ここを出て車は
ディングル湾に向かった。
第一次世界対戦の時代を背景にイングランド将校と、対立関係にある
アイルランドの酒場の主ライアンの娘で、後に教師の妻となった女性
(サラ・マイルズ演)との不倫を描いた「ライアンの娘」はこの湾に面した
ディングルが舞台になった。
監督はあの「アラビアのロレンス」・「旅情」・「戦場にかける橋」の
デヴィット・リーン。
アメリカの俳優ロバート・ミッチャムが妻の不倫を薄々知り乍らじっと耐えている
姿が印象に残る。
この映画は嵐の場面だけ南アにロケしたそうだが外は全てここで撮影された。
撮影当時水洗トイレの設備したホテルが村に一軒しかなく撮影隊が
大変苦労をしたという。
この映画で知的障害者マイケルの役を演じてアカデミー賞を受賞した
ジョン・ミルズがつい最近亡くなった、とダブリンのステイ先の
ポールが話していたのを思い出した。
ディングル湾越しにディングルを見たが崖が真直ぐに海岸に落ち込み
正に映画に出て来る寒村の雰囲気そのものだ。
良い映画はその舞台になった場所を訪ねる人にある種の懐かしさを
感じさせてくれる。
次へ
トップページへ戻る