ボーンマス交響楽団
夜、海に近いパール・アート・センターで開かれたボーンマス交響楽団の演奏を聞いた。

曲目は
  1、ハイドンの主題による変奏曲…「ブラームス」
  2、ピアノ協奏曲3番ニ長調………「ヨハン・セバスチャン・バッハ」
  3、羊は安らかに草をはみ………「ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲、 ストコフスキー編曲、カンタータ208番より」
  4、交響曲第2番ハ長調…………「シューマン」

の4曲。指揮とピアノはポール・マン。
オーケストラの本拠地、 パール・アート・センター
地方のオーケストラと聞いたので余り期待はしていなかったが、 実際に聞いて見ると大変なものである事が分った。

総勢65名、弦楽器に中心を置いた配列である。
ウィーク・デイと言うのに観客席は2階を含めてほぼ満員。
アンコールに応えてポール・マンがピアノ・コンツェルトの最終楽章をもう 一度演奏したのは好評だった。

後で聞く所によると、1893年に創設されたこのボーンマス・オーケストラ は地方のオーケストラとしては屈指のもので世界各地へ演奏旅行をし、 テレビ出演等で極めて高い評価を受けている様子。
オーケストラの他に、シンホニエッタもありオーケストラに負けず活躍している様 である。

イギリスの、人工17万人、市にも達しない小さな地方の町が、これだけの オーケストラを運営しているのは驚きに値する。
この町では音楽は、あれば良いものから無くてはならないものになって いる様だ。


日本では地方のオーケストラとしては、今井正監督の映画「ここに泉あり」 で有名な群馬交響楽団があるが、総じて地方でのクラシック音楽の普及は今一つの様だ。

ここで、下手な日英比較文化論をする気は毛頭無いが、何か両者の底の方で違う流れ があるような気がする。


インターネット・カフェ
宿から5分程歩いた所にインターネット・カフェがある。
ここで日本へ通信が出来るかどうか試したが完全に成功した。
予め、ホーム・ページからメイルの受発信の出来るサーヴィス(無料)に登録して おき、海外からこのホーム・ページにアクセスし、送信、発信を行う原理である。

海外に行くと、必ず最低2、3度の電話連絡が必要となるが今回は電話は 一度も使わず全てメイルで連絡できた。
言語も自由に選択でき、日本語を選択すると”全角ひらがな”で入力出来る。
全く日本国内の操作と変わらない。
新聞社が開いている.comにアクセスすると、日本のニュースが直ぐ読める。
雅子さん懐妊の正式発表もこれで知った(これは英国では殆ど報道されていない)。

料金は15分迄50ペンス(約90円)、30分迄1ポンド、以下30分毎に 1ポンド増しで1時間使っても2ポンド(360円)と極めて安い。
カフェと言っても飲物、食物を注文しなくても一向に構わない。

出発前にはパソコンとケーブルとモジュラー・プラグを持参し、現地のアクセス ポイントの番号を調べて…と色々考えていたが面倒なので取りやめた。
正解であった。
仲間の広告代理店勤務氏が盛んに日本へメイルを送りたがっているので、 日本のサーヴィスに現地から新規に登録する手伝いをしたが、これも無事に 開通出来た。

最初の日、@の入力が日本と違うので「アットマークが入らんなー」とぼやいていたら 「シフトと2を同時に押すんですよ」と隣の若者が日本語で教えてくれた。
アングロ・コンチネンタルの生徒は殆どここで彼らの母国との連絡を 取っている様だ。

その後、いろいろバスで廻ったが注意してみると文字通り、喫茶店と同じ数くらい インターネット・カフェがある。
通信に関する限りイギリスへパソコンを持参する必要はなさそうだ。


副首相パンチ事件
この日授業中に、たまたま前日労働党のプレスコット副首相が、ウェールズで遊説中、 若者から玉子を投げられ、若者にパンチを繰り出した事件が話題になった。

こんな場合、各国はどんな反応を示すか、との質問があった。
スイス、日本の大人げないと言う意見に対してドイツ、 イギリスでは副首相のファイトを賞賛し、年齢を考えず(64歳) よくやったと言う意見に分かれた。

こんな所にも、国民性が覗いて面白い。


党首討論会
今日はたまたま水曜日の為に午後のアクテイヴィティは無く、珍しく宿でテレビを 見ていたら党首討論会をやっていた。
労働党の党首で現首相のブレア氏と保守党々首のウイリアム・ヘイグ氏との 討論だ。

相向き合う党首の背後に、各々応援団が控え、党首が激論中に盛んにヤジを飛ばし、 机を叩き盛んに相手側を牽制する。
主要テーマは、6月7日に迫る総選挙に備えて、減税と経済成長の2点に絞られている 様だ。

両党首の議論が白熱してくると、どちらとも無くユーモアを飛ばし、 これに両陣営が爆笑し、拍手をする。
こんな場面が5分おき位に繰り返される。これで雰囲気が変わった所で 次のテーマに入る。

早口で、両党首の討論している内容は、つまびらかでは無いが、 野党の党首が詰問し、首相がこれを逃げ切ると言う日本の国会での、党首討論会 とはかなり雰囲気が違う。

日本でも形式だけで無く、議事の進行法も勉強したらと思うが、 如何なものであろうか。


次へ

トップページへ戻る