授業最終日
授業も終わりに近くなってきた。 我々の組の受講生5人の内、3人が今週末に帰国するで、趣味、自分の国、故郷、 自国と英国との文化の違い等好きなテーマで個人発表を行う事となった。

順番で小生が最初に行う事に決まったが、今更日本の説明でもあるまいと思い、 機中で読むつもりで持って来た「囲碁の知・入門編」から一部を借用し、 プレゼンテーションを行った。
時間をかなりオーバーして終了した。

日本人には当り前の事だが教師のイギリス人、スイス人、ドイツ人は、 碁は今まで見た事も、聞いた事も無かった様だ。
中でもドイツの女性は大変興味を示し、石の材料は何か、大きさはどれ位かと熱心に 聞いて来る。おまけに次回に道具を持って来て教えてくれという。

この分では、次回も碁盤と碁石を持って参加しなければいけないかもしれない。

次いで日本とドイツの女性の番。
日本人女性は、趣味の木版画、書道、庭作りを披露。
特に木版画は毎年の年賀状の現物を持参説明し、干支の由来まで遡って説明した為 説明に迫力があり、終了後盛んに拍手を受けていた。
今、日本ではガーデニングと称する英国式庭造りが盛んだが、英国では逆に 日本庭園がブームになっているらしい。

ドイツ人女性は、ドイツから仕事で英国へ出張した際の、鉄道での雪のトラブルの 体験談を話し、終了後教師から個別のコメントがあった。

これで2週間、時間にして32時間の授業を全て終了した。


トマス・ハーデイ
ドーセット地方の ドーチェスターにあるトマスハーデイの生家と彼の墓のある教会を見学。
トマス・ハーデイの生家

生家はどこにでも有りそうな小さな 田舎の農家で、どうと言う事はない。
猪苗代湖のそばにある、野口英世生誕の家の横文字版と言った所か。
教会も極めて小さい。

ハーデイはドーチェスタの近くでうまれてロンドンに 憧れ、名声を博したがやがて大都会に失望し、故郷に帰って作品を作り続けた。

死後、遺体を従来からの文豪の例に倣ってウエストミンスター・アベイに埋葬 すべきというロンドン側の主張と、地元に埋葬すべきというドーチェスター側の 主張が合い入れず、心臓を切り放し、心臓は地元へ、残りはロンドンへ 埋葬された。
所が、事もあろうに地元に埋められた心臓は猫に食べられてしまったと言う。
死後もミステリー紛いの作家ではある。







教会見学後、約1時間の休憩があったので、店に入り、ガイド推薦の ド−セット・クリーム・テイを注文。
紅茶に、丸いパンとジャム、バターが運ばれて来た。

バターが軽く、通常のバターとソフト・クリームの間位 (後で、日本に帰ってから 食通に聞くとこれは、クローテッド・クリームと言う代物らしい)。
これで2.5ポンド。
ここで、先日のボーンマス・オーケストラの記念にエルガー曲のCDを1枚購入した。

アラビアのロレンスの家、 意外に小さい



ボーンマスへの帰途、ドーセットにあるアラビアのロレンスの家に立ち寄った。
意外に小さな家で、現在はナショナル・トラストの管理になっている。

一面の松林の中にあり、すぐ傍に幅4メートル程の舗装道路が通り、 車の往来は殆どない。

ピーター・オトール扮する所のロレンスが、黒縁のゴーグルをかけ、 オートバイで駆走する途中、向こう側から走ってくる2台の自転車をよけ 損なって道路から飛び出し転倒、即死。
跳ね飛ばされたゴーグルが松の枝に引っ掛かり、大きくクローズ・アップ される衝撃的なシーンで始まる、デビット・リーン監督の映画 「アラビアのロレンス」の冒頭の場面はここで撮影された。








ケンブリッジ
ケンブリッジ校理数学校舎
ボーンマスから3時間半バスに乗って、ケンブリッジに到着。大学の町を見学した。
キングス・カレッジを中心に博物館、病院を抱えた町並みが美しい。

片言の英語をしゃべる我々のグループのトルコ人が、帰りの集合場所が分からなく なったと言って青い顔をし、地図を持って教えてくれと寄ってきた。
5分ほど時間を掛け、じっくり教えた。
やっと解ったのか、嬉しそうに

「Very good」 と盛んに言うので、そういう時は
「Thank you」 と言うものだ、と蛇足を一言。

帰りのバスでは皆すっかり打ち解けてスイス、ドイツ、 日本の歌の合唱が始まった。
エクスカーションは更に効果を上げている様だ。






次へ

トップページへ戻る